2025年度LinguaSpeechAwardサイトデザイン (7) (1)
チラシhalf_1101

 

#今の英語学習だけでは物足りない!
#もっと自分の言葉で英語を話してみたい!
#海外の人に本当に通じる英語表現を知りたい!
#英語を話す機会を増やしたい!
#英語で話すことに自信をつけたい!

スピーチは、声の抑揚・発音・ジェスチャー・表情など
座学では身に付かない伝える力を強化できます。

自分の考えを言葉にすることで、
将来自分がしたいことを考えるきっかけにもなります。

受験、海外生活、社会人でも使える生きた英語表現力を身に付けませんか?

 

【サイトナビゲーション】
各セクション名をクリックすると移動します

過去の優勝者のコメント
賞品
応募要項
審査員
スピーチ例動画
参加費無料!ワークショップ 11月30日開催
Lingua Speech Award 応募フォーム
ポスターダウンロード

【過去の優勝者のコメント】

riko_00_02

レベル1優勝者Rikoさん:英語のスピーチコンテスト自体は初めてではなくて、中学1年生の昨年、そして今年、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場していました。その時は地区の大会までしか進めなかったのですが、発音や表現の仕方も昨年と比べて成長しているので、リベンジするような気持ちで応募することに決めました。
詳しくはこちらから!

lv2

レベル2優勝者Naokiさん:本番前はとても緊張していましたし、他の人のことをあまり意識しないようにしていたので、スピーチの発表は聞かずに、発音の練習などをしていました。他の人のスピーチがどうだったか全く分からない状態だったので、自分の名前を呼ばれた時はびっくりして、その少し後に喜びの気持ちが出てきました。
詳しくはこちらから!

lv3_02

レベル3優勝者Hinakoさん:優勝することができ、とても嬉しく思っています。また、学校の英語の先生方のご指導とご支援に、心から感謝しています。この経験を通して、これからも英語力を磨き続け、自分自身に挑戦し続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。
詳しくはこちらから!

【賞品】

各レベル優勝者には豪華景品を贈呈

2025年度LinguaSpeechAwardサイトデザイン (1)-1

ファイナリスト

ファイナリストにも賞品をプレゼント!
各レベル3名ずつの合計9名がファイナリストに選ばれます。

レベル1ファイナリスト(3名)に贈呈!
 ・「速読探究 速読で覚える英単語(学研)」希望級一冊
・リンガハッカーズオリジナルグッズ
・ファイナリスト賞状

レベル2ファイナリスト(3名)に贈呈!
    ・「速読探究 速読で覚える英単語(学研)」希望級一冊
・リンガハッカーズオリジナルグッズ
・ファイナリスト賞状

レベル3ファイナリスト(3名)に贈呈!
 ・「IELTS Academic Student's Book with Answers 20(ケンブリッジ大学出版)」一冊
・リンガハッカーズオリジナルグッズ
・ファイナリスト賞状

2025年度LinguaSpeechAwardサイトデザイン (5) (1)

参加特典(参加者全員)

オンライン英語学習プログラム「リンガハッカーズ」の 2週間無料体験へのご招待
 
logo lingua

 

【応募要項】

【趣旨】英語学習に対する関心を高めるとともに、若者の英語による表現力を伸ばす。

【主催・運営】タクトピア株式会社 リンガハッカーズ運営事務局

【後援】idp Education Japan・株式会社Gakken

【参加資格】日本語を第一言語とする小学校4年生〜高校3年生

【参加条件】

  • 一次審査用のスピーチ録画映像をご提出可能な方(提出方法は下部に掲載)
  • 決勝戦(2026年1月11日19:00~20:00オンライン開催)に参加可能な方
  • 決勝戦はオンライン・一般公開で開催するため、この形式でも出演可能な方
  • 優勝者に選出された場合、インタビュー記事の掲載にご協力をいただける方(お写真、お名前を公開いたします)

【参加費】無料2-Oct-19-2025-07-37-58-2239-AM

【実施要領】英語力に従い3つのレベルに分け、レベル別で個人のスピーチの技量を競う。映像による一次審査の上、決勝戦を実施し、各レベル最優秀者を1名ずつ選出する。

レベル1:英語検定3級程度(CEFR A2)
レベル2:英語検定準2級程度〜2級程度(CEFR B1~B2)
レベル3:英語検定準1級、IELT5.5〜6.5程度(CEFR B2~C1)

*ご自身がどのレベルに該当するかは、応募者にて判断しご応募いただきます。
*使用している単語・文法レベルと応募レベルに明らかな乖離がある場合は、事務局で判断したレベルでの審査となります。
(補足)オンライン英語学習プログラム「放課後インターナショナル リンガハッカーズ」所属生徒も本Awardに参加する。予選は、オンライン授業内のスピーチ発表にて行う。

【応募期限】12月21日(日) ※23:59までのフォーム送信分を受け付けとします

【全体の流れ】

  1. 2025年12月21日(日)23:59 まで:ご応募/一次審査映像のご提出
  2. 2025年12月28日(日)まで:一次審査結果のメール通知(各レベル3名決勝戦進出)
  3. 2026年1月11日(日)19:00〜20:00:決勝戦のオンライン開催(各レベル優勝者1名ずつを決定)
  4. 2026年2月中:各レベル優勝者へのインタビュー記事のサイト掲載

【スピーチテーマ】もしあなたが地球のリーダーに選ばれたとしたら、最初にどんな法律を作りますか?
2025年度LinguaSpeechAwardサイトデザイン (1)

 【ルール】
  1. 英語による口頭発表
  2. 60秒~90秒
    ※90秒を超えた場合は審査外となります
  3. 小物・ジェスチャーの利用可
  4. スライドやBGMの利用不可
  5. 一次審査用の動画への編集不可
  6. 服装は自由

【審査基準】

 1. Intelligibility:人に伝わる英語(文法/発音/単語)で話す

 2. Creativity:人が興味を惹かれるように紹介する

 3. Relevance:物語と自分との関係性を伝える 

 3-Oct-19-2025-07-37-58-2234-AM

【応募方法】
本ページ最下部の申込フォームより必要事項をご記入の上ご応募ください。
・応募時に、予選用のスピーチ映像をデータファイルにてご提出ください。
 ※100MB以内の動画ファイル1本までとします。
------
▼撮影時の注意

スマートフォンで撮影する場合、機種や設定によって動画が100MBを超えてしまう場合があります。動画の解像度が審査に影響することはありませんので、容量が小さくなるように撮影してください。
▪️iPhoneの場合

「設定」→「カメラ」をタップします。
「カメラ」画面内「ビデオ撮影」を選択してください。動画の解像度を変更できます。
デフォルト設定では「1080pHD/30fps」ですが、「720pHD/30fps」を選択すると解像度を下げられます
▪️Androidoの場合
メーカーによって設定画面が異なりますが、下記の設定で動画の容量を小さくすることができます。
・「動画の保存容量を節約」の設定をオンにする
・フレーム/秒の設定を下げる、もしくはオートにする
・画像の解像度を下げる

▼100MB以上で撮影してしまった動画を使用したい場合
申し込みフォームでは複数のファイルアップロード・画像や動画以外のファイルのアップロードにも対応しています。すでに撮影した100MB以上の動画ファイルを使用したいときは下記を参考にしてみてください。
▪️時間数を分割するなどして100MB以下のファイル複数個に分ける
具体的な方法はご使用の端末によって異なるかと思いますが、100MB以内のファイルであれば複数個のアップロードが可能です。
▪️ギガファイル便を使う
大容量のファイルをアップロードして受け取ってほしい相手にダウンロードリンクを送る、というサービスです。ダウンロードリンクを Word, Google docs等のドキュメントファイルに書き込んだものをアップロードしていただいてもOKです。ギガファイル便へ
▪️圧縮アプリを使う
ファイルを圧縮して100MB以内に収めると言う方法もあります。様々なアプリがありますので、自身の端末に合うものを探して見て下さい。
まとめサイトを見てみる
------

 

【審査員】

Screenshot 2025-10-19 at 11.34.04


嶋津 幸樹 (Koki Shimazu)

LinguaHackers監修者
IELTSエキスパート

Screenshot 2025-10-19 at 11.43.40

オマリー紗良(Sara O’Malley)

LinguaHackers講師・コンテンツマネージャー
英検 2022年度文部科学大臣賞受賞



【スピーチ例動画】

スピーチに取り組む上で参考になるよう、リンガハッカーズの大学生メンターたちによる見本動画をご用意しました!
見本動画は、伝え方も内容もメンターによってさまざま。そして海外でも使える英語表現で溢れています。
ぜひ参考にしてください!

【参加費無料!ワークショップ 11月30日開催】

動画提出する前に参加したいイベント!

「スピーチってどうやって考えたらいいの?」「どんなことをスピーチで話せばいいんだろう?」そんなお悩みを解決するワークショップを開催します!
日英バイリンガルのメンターたちと一緒に、今年のスピーチテーマについて考えてみましょう!ワークショップ終了後には、自分がスピーチで紹介したい「法律」が見えてきます!スピーチの作り方も教えてもらえますので、気軽に参加してみましょう!
Speech Awardに応募しようか迷っている人も参加OKです!

「大学生メンターと一緒に地球問題や法律の作り方について英語で語ろう!」

日程:11月30日(日)19:00~
開催:オンライン(申し込み者にZoomリンクをお送りいたします)

ワークショップ

【Lingua Speech Award 応募フォーム】

以下のフォームから2025年度LinguaSpeechAwardの応募をお願いいたします。

2025年度LinguaSpeechAwardポスターver3.0